
- HOME
- 民謡
民謡 - 着信音一覧
民謡の着信音一覧。26曲の民謡の着信音を配信しています。当サイトで公開している全ての着信音は無料で試聴とダウンロードができます。 日常生活の中から自然に生まれ長い間伝承された人々の生活感情を表している素朴な歌謡。日本の各地の民謡から世界の民謡もあります。
民謡 - 着信音の試聴と詳細
再生ボタンをクリックするとダウンロードする前に民謡着信音を試聴ができます。
ぶんぶんぶん
チェコ共和国のボヘミア地方で歌われていた民謡。池の周りに野ばらが咲き、そこへやってきたミツバチを描写したほのぼのとした歌詞になっています。原題「Summ、summ、summ」はドイツで最も人気のある子供の歌の1つ。その歌詞は「さあ 危害など加えない森に野原に飛んでゆけ大きな花で 小さな花で蜜を探せよ 花粉を探せよ宝を持って家へと帰れ巣作りに精を出すがいい聖なるキリストの贈り物にそなたのことを思い出そう紐ろうそくを灯してクッキーと蜂蜜ケーキを探そう」と養蜂(ようほう)の内容となっています。
一日の終わり
一日の終わりの原曲は作詞者不詳のフランス民謡。キャンプファイヤーの定番曲『燃えろよ燃えろ』『星影さやかに』と同じメロディです。使用楽器はピアノとアコースティックギターで演奏してあります。
アルプス一万尺
日本で「アルプス一万尺」のタイトルで知られていますがこの童謡はアメリカ合衆国の民謡でヤンキードゥードゥル(Yankee Doodle)とタイトルが付けられています。アメリカ独立戦争の数年前に書かれましたが、多くの民謡と同様に、その正確な起源は不明です。
フレール・ジャック
フレール・ジャック(フランス語:Frère Jacques)は誰もが幼少期に歌うことを学んだ最も有名なフランス民謡の一つです。英語のタイトルは「Are You Sleeping?(アーユースリーピング)」、また日本では「かねがなる」「グーチョキパーでなにつくろう」などでも知られています。世界には67種類のフレールジャックの異なるバージョンがあり親しまれています。
フニクリ・フニクラ (Funiculi funicula)
1880年に作曲されたイタリアの民謡。「フニクリ・フニクラ」とは、イタリアにあるヴェスヴィオ山の山頂までの登山鉄道(ケーブルカー)のフニコラーレの愛称。日本では「鬼のパンツ」の替え歌で子供たちに広く知られています。ほかにもいろんな企業のCMで様々なヴァージョンがあります。
カリンカ(Калинка)
テトリスのBGMとしても有名なロシア民謡のカリンカです。コーラスの一部分ではありますが着信音には最適化と思います。曲タイトルのカリンカとはガマズミのことで山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木。ロシア語で「カリーナ」。カリーナの愛称系の意味が『カリンカ』となります。日本語では「ガマちゃん」といいますが「ガマちゃん」って・・。カリンカは美しい乙女に恋した男性の想いを伝える歌詞です。
オクラホマミクサー
オクラホマミクサー(Oklahoma mixer)は日本で知られているフォークダンス。小学校や中学校の運動会、レクリエーションなどでよく踊られているフォークダンス音楽。作曲者は不明なアメリカ民謡。
春の海(クリスタル)
「春の海」は、琴の演奏者で作曲家の宮城道雄さんの作品です。宮城道雄さんは、8歳の時に失明しますが、失明する前に暮らした瀬戸内の景勝地の海をイメージしてこの曲が作られました。クリスタルバージョンで作成しました。
峠の我が家(アコースティックギター)
アメリカ合衆国の民謡で原題は「Home on the Range」1870年代ブリュースター・M・ヒグリーが書いた「西部の我が家」という詩から友人が曲をつけたもの。アメリカ西部の「カンザス州歌」です。カウボーイの雰囲気に似合うアコースティックギターバージョン。
東京音頭
東京ヤクルトスワローズや、プロサッカークラブ・FC東京の応援歌として使われている日本の歌。作曲は中山晋平なかやま しんぺい、1887年(明治20年)3月22日 - 1952年(昭和27年)12月30日)。
当サイトの着信音は.mp3形式とm4r形式であり、ほとんどすべてのスマートフォンと互換性があります。 着信音をダウンロードして、iphone、ipad、Xperia、AQUOS、HUAWEI、Galaxy、ZenFone、Pixel、arrowsなどで使用できます。 着信音に限らず目覚ましアラーム音やSMS通知音にも設定できます。