- HOME
- 民謡
着信音【民謡】一覧
14曲の着信音があります。
スマートフォン用着信音-民謡一覧14曲。 再生ボタンをクリックするとダウンロードする前に民謡着信音を試聴ができます。

東京音頭
東京ヤクルトスワローズや、プロサッカークラブ・FC東京の応援歌として使われている日本の歌。作曲は中山晋平なかやま しんぺい、1887年(明治20年)3月22日 - 1952年(昭和27年)12月30日)。

ジョニーが凱旋するとき
アメリカの民謡。映画では『塀の中の懲りない面々』『博士の異常な愛情』、『ダイ・ハード3』、『7月4日に生まれて』『風と共に去りぬ』『第十七捕虜収容所』、『西部開拓史』、『スモール・ソルジャーズ』『BLACK LAGOON Roberta's Blood 、『ガールズ&パンツァー』劇場版の挿入歌で使用されています。

オクラホマミキサー(Oklahoma Mixer)
アメリカ合衆国の民謡。日本で一番普及しているフォークダンスの一つ。#br#運動会の季節はフォークダンスを踊るのが当たり前になっていますが、そこでかかる曲がこの「オクラホマミキサー」私が小学生の頃は決まって踊っていました。#br#好きな女の子と手を繋げそうで繋げないもどかしさや繋いだ時のうれしいやら恥ずかしいやら・・。相手の女の子の顔は普通でしたけどね

おお牧場はみどり:スロバキア・チェコの民謡
スロバキアやチェコの農村地帯で古くから親しまれていた民謡。両国では現在も民俗歌謡祭などでよく歌われています。日本でも今でも歌うかわかりませんが小学校の音楽の授業で歌ったような記憶があります。歌詞もよく茂った緑の牧場の草の海に風が吹くなんてさわやかすぎるーホイ。

アメイジング・グレイス(Amazing Grace)〜すばらしき恩寵
イギリスの牧師ジョン・ニュートン (John Newton,1725?1807)の作詞による賛美歌。19世紀に南部アメリカやアイルランドかスコットランドの民謡を掛け合わせて作られたなどの諸説があり作曲者は不詳。

仰げば尊し
「仰げば尊し 我が師の恩〜」で始まる日本の卒業式では定番の曲。明治17年の教科書「小学唱歌集第三編」で掲載。作詞・作曲ともに「不詳」です。しかし、日本発祥の音楽と思っていましたが、アメリカで出版された楽譜が原典になっていることがわかりました。1871年音楽教材掲載「Song for the Close of School」がアメリカのタイトルです。